数ある電子書籍サービスから”honto”を選んだたった一つの理由
それは……(いわゆる“リアル”)書店が好きだから。それだけです。
おなじく書店系?の紀伊國屋書店とは迷ったんですが、より馴染みのあるほうということで選びました。(これを入れたらたった一つじゃなくなるのであくまで補足とします)
もちろん、いろいろと比較検討はしました。けれど結局、このただ一つの理由におさまった、そこまでの思考のあれこれをここにまとめます。
とにもかくにも紙の本
そもそも僕は紙の本派でした。
装丁を含めた本が好き。紙の感触が好き。物として持っておきたい。理屈を捏ねたらこんなところだろうけど、きっも理由なんて後付けで、とにもかくにも紙の本が好きでした。
あとは、書店が好き。大量の本と、本が好きな店員さん達の空間。僕一人分の購入金額なんてたかが知れていますがそれでも、あの場で、出会わせてもらった紙の本を購入することが、その空間を作ってくれた方々に対して感謝を示す唯一の方法だと思っています。
というわけで、物心ついたころからずっと、紙の本派だったわけですが、転機が訪れました。
緊急事態宣言です
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために宣言されたこれにより、近所の書店が休業してしまいました。
電車に乗って街に向かえば営業を続ける書店もありましたが、通勤の途中でもなくわざわざ出かけていくというのが個人的にはばかられ、我慢。
我慢するといよいよ欲しい気持ちが高まってしまい、調べはじめたのが電子書籍サービスです。
安定性、お得度、利便性、いろいろ調べました。良いなと思うサービスもいくつかありました。でも引っかかるのが、書店のこと。
僕は、お金を使うということは、その会社やサービスを支持し応援することだと考えています。だからなるべく、自分の気持ちにあった物事を購入したい。
で、電子書籍サービスにお金を使うということは、まわりまわって書店を縮小させることになるのではないかなと、そんな思いが拭えなかったのです。考えすぎと言われればそれまでです。
そんな葛藤の末、選んだのが“
honto”でした。
運営会社は大日本印刷。そう、丸善やジュンク堂と同じグループ、というかその親会社なのです。
hontoのホームページにはこう書いてありました。
電子書籍と紙の本は、敵ではなく仲間です。
https://honto.jp
好きなコピーだなと感じました。紙の本好きの気持ちに寄り添ってくれている気がして。
大好きな書店と同じグループなので、まったくの他社を利用するより、もしかしたら、微かにでも書店にプラスになるかもしれない。というのは個人的な妄想です。
もしかしたら、自グループの電子書籍サービスが盛況になったら、手間暇コストのかかる実店舗なんていらないよね、みたいなことになってしまう可能性もなきにしもあらずです。
けど、それは心配性な僕の杞憂に終わってくれたら嬉しい。
電子書籍と紙の本は、敵ではなく仲間です。
https://honto.jp
こんな素敵なコピーを掲げてくれるのです。電子書籍と紙の書籍、どちらもが現在より盛り上がる未来をつくってくれると信じて、僕はこれからも"honto“を利用させていただきたいと思います。
なんて、信念だけで選んだ、みたいな格好つけた書き方をしましたが、使ってみると実際便利です。実際の使用感についてはまた別記事でご紹介します。