ブログでやりたかったことを思い出したので、更新を再開します
最後の更新から約3か月。
体感的には、もっと長いあいだ放置してしまっていた気がします。
ちょっとだけ勉強した――いや勉強したとはとても言えない――ちょっとだけかじった、程度のブログの書き方とか、セオリーとか、そういったものをすっかり忘れてしまったので、今回からは、もう書きたいようにつらつらつらっと書いていきたいと思います。
この記事の内容としてはこんな感じ。
僕がブログでやりたかったこと
この3か月の放置期間で考えました、僕がブログでやりたかったこと。
それは
1.おもしろい文章を書きたい
2.気持ちを誰かと共感したい
この2つでした。
おもしろい文章を書きたい
というのは、有名なブロガーさんの記事だったり、小説家や随筆家のエッセイだったりのような、そんな文章が書きたいなと思ったんです。
か、書けるかどうかは別として。
気持ちを誰かと共感したい
というのは、好きな漫画だったり小説だったり映画だったり芸能人だったりについて、オタク友達と会話しているような内容を書いて、誰かに「それな」と思ってもらいたいと、そういう気持ちでした。
この2つが根底にあったのに、じゃあブログを始めた僕が何をしていたかというと……
ブログを始めてから頑張ったこと
- ワードプレスの使い方をかじる
- アフィリエイトをかじる
- アドセンスをかじる
- ライティングスキルをかじる
- 形にこだわる etc…
全部、必要なことだったと思います。
もっとちゃんと勉強すれば、自分の血となり肉となっただろう、とも思います。
がしかし。
本腰入れて学ばないから、スキルは身につかない。
そのくせスキルにこだわるから、書きたいことも書けない。
全部、中途半端。
……と書くと、ずいぶん失敗したなという感じもしますが、そういうわけでもないんです。
ブログを頑張っていたときに得たもの
2020年9月の開設から2021年1月までの定期更新ので得た、特に大きかったなと思うものが
- ブログまわりの知識やスキル
- 好きが届く経験
- 継続力
の3つです。
ブログまわりの知識やスキル
こんな小さなブログひとつを立ち上げるのにも、けっこういろいろな手順が必要でした。
サーバーを借りる、ドメインを取得する、ワードプレスを使う。
どれも、ブログを始める前はまったく知らない、やったことないことばかり。
1回経験しただけで、全部わかるようになった、全部出来るようになった、とはとても言えません。
なんなら、1わかった1出来るようになったと思っても、わからないこと出来ないことが10も20も出てきます。
でも、それでも確実に、0だった経験値は1に。
そして「知らない」ということが知れました。
好きが届く経験
自分の「好き」という気持ちを込めて書いた記事が、おなじファンの方や、時にはそれを創った方にまで届く経験というのは、これまでなかったもので、ただただ嬉しいものでした。
継続力
けっきょく途中で定期更新ストップさせとるやん、と突っ込まれてしまえばそれまでですが。
これまで何をやっても3日も続かなかった僕が、5か月も続けられたというのは、自分でも驚きでした。
やれば出来るじゃん、と少し自信にもなりました。
また、継続する為に「柔軟に運用する」ということも学びました。
今までの僕だったら「毎日更新」と決めていたのに毎日更新出来なくなってしまった時点で、たぶん更新を完全にストップして投げ出していました。
そこを、毎日は難しくなったから「2日に1回更新」しよう。と決めて実行することが出来たのは、我ながら成長したなと思います。
ブログを頑張っていたときに見失っていたもの
得たものがある一方で見失っていたものもあって。
それは一言でいうと「本質」だったのだと思います。
「おもしろい文章を書」けるようになるための手段としてブログを立ち上げたのに、そのブログまわりの知識やスキルを身につけることに重きを置くようになり。
「気持ちを誰かと共有したい」そのおまけで、アフィリエイトやアドセンスを入れてみるか、と思っていたのがいつしかそのためのライティングにも手を出し。
あと、形式にこだわりすぎていたこともあるなと。この内容の記事は、情報をこの順番で書いていくのを統一したい……というような。
今後ブログでやっていきたいこと
以上のような振り返りを経て今後は、自分の「気持ち」を大事に、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつくっていきたいと思います。
そのうえで、その文章が「おもしろ」くなるように、「誰か」により伝わるように、そのためのスキルをマイペースに学んでいけたらなと考えています。
というわけで以上、更新再開のご報告(?)でした。