賀茂鶴の梅酒が爽やかな甘さでおすすめなので飲んでみてほしいという話
僕はけっこうお酒が好きです。強くはないんですけど。
お酒そのものも好きだし、お酒でほろ酔い気分になるのも好きだし、友達と飲んでいるという場も好きです。
で、お酒の中でも特に梅酒が好きで、梅酒バーに行ったりもします。今日ご紹介するのはそこで出会った「賀茂鶴酒造の純米酒仕込梅酒」という、僕の一番好きな梅酒です。
梅酒バーのマスターにおすすめしてもらった日本酒ベースの梅酒
- ジュースみたい、というよりはお酒感がある方がいい
- けど辛いのより甘いのが良い
というなんとも雑なリクエストをした数年前。マスターが笑顔で出してくれたのが賀茂鶴酒造の純米酒仕込梅酒でした。
賀茂鶴酒造
賀茂鶴酒造さんは、100年を超える歴史をもつ広島の酒造会社です。
創業以来、賀茂鶴酒造は最良の米と最良の水と最良の杜氏に拘(こだわ)り、寒造り・手造りの酒造りに励んでまいりました。
賀茂鶴酒造公式HP 代表メッセージ より
とあるように、こだわりの日本酒・清酒をつくられています。
そんなこだわりの純米酒を用いてつくられたのが「純米酒仕込梅酒」なのです。
純米酒仕込梅酒
個人的なおすすめポイントは
- 爽やかな甘さで飲みやすい
- ふわっと香る日本酒の香りが華やか
- 甘いけれど後味はスッキリ
といった点です。
香りや味がダイレクトに感じられるロックでぜひお試しいただきたいです。
僕はバーで飲んだ後にものすごくハマって、一升瓶を箱買いしたり、720mlの瓶を宅飲みのお土産にしたりしていました。(最近はダイエットのため量を減らして楽しんでいます)
好きすぎておすすめしまくった僕の周りでは、特に「お酒が好きな人」が気に入ってくれています。お酒に弱い人には、日本酒感がちょっと強いそうです。
純米吟醸古酒仕込梅酒
そして、さらにお酒好きの人には、こちらもオススメです。
十年以上熟成させた純米吟醸酒を用いて仕込んだというこちらの梅酒は、先の純米酒仕込梅酒よりも、より深く豊潤な味と香りが楽しめます。
こちらも大好きなんですがお値段が純米酒仕込の倍ほどするので、ちびりちびりと楽しんでいます。
まとめ。賀茂鶴の梅酒が爽やかな甘さでおすすめなので飲んでみてほしい
という話でした。特に純米吟醸古酒仕込のほうは数が限られているみたいで、欲しいときに売り切れていたりすることもあります。気になる方は気になった今、ぜひお試しください。
というわけで以上、賀茂鶴の梅酒が爽やかな甘さでおすすめなので飲んでみてほしいという話、というかただ単に僕が大好きな梅酒をおすすめしたい、という話でした。ではまた。